やまとの少しニッチな日記

徒然なるままに~自分の体験談を中心に、思ったことを綴っています。

セラミックボールペンの替芯で思い出した株主総会のお土産

京セラ セラミックボールペン KYOCERA KCB-30W [天然木製ケース付]

 「あれ!? 書けない。インクが出なくなったぞー」

 ちょうど財形貯蓄預金で積み立てたお金の解約届出書を書いていた時だった。

 「これはひょっとすると、『解約してはいけない』っていう天の声なのか!?」

 いやいや、貯金を取り崩していかないと、無職の私は生活できないんですが・・・

こんなやりとりをしていたかは定かではないのだが、ずっと使っていたボールペンのインクがなくなったのは一大事である。

 いわゆるこの高級そうに見えるボールペンは京セラ製で、天然木製ケースが付いてメーカー希望小売価格は税抜きで3,500円だそうだ。

 このボールペンと出会ったのは、当時、京都に旅行する時によく泊まっていたホテルグランヴィア京都において、京セラ株式会社の株主総会が行われることを知り、観光ついでに株主総会に出席しようかなって思ったのがきっかけ。

 初めての株主総会への出席で、右も左もわからないまま緊張していたことだけ覚えている。総会の休憩時に会場の外では、ドリンクが無料で飲むことができ、京セラが扱っている宝石類や電動工具類などの即売会もやっていて、多少の値引きもされていたようである。

 で、その時の株主総会の帰りに、お土産として?渡された紙袋に入っていたのが、このボールペンだったのだ。

 あれから随分と年月が流れたが、その後、ほとんどの企業の総会の通知文には「お土産はありません」と書いてあるし、コロナ禍で株主総会のあり方も見直され、今ではオンライン参加という形をとる企業も増えてきている。

 このままだと、どうやら京セラ株式会社の株主総会への参加が、私の人生において最初で最後の株主総会への出席となってしまいそうだし、株主総会でいただくお土産も、このボールペンが最初で最後なのであろう。

 おっと、話が随分と逸れてしまったが、この替芯を探していてあることに気がついたので、それをブログに書いておこうと思った次第だ。

 あることとは、京セラのホームページを見ると別売りの替芯は「水性カートリッジ C-300」となっていて、価格は税別で300円。ところが、OHTOの替芯C-300シリーズの「水性カートリッジ C-305クロ」と互換性があり、こちらはヨドバシのネット価格だと多少割引されていて安く購入できるのだ。違いは、替芯に『KYOCERA』の文字が刻印されているか否かだけなのではないだろうか。

 というわけで、ヨドバシカメラでこのOHTOの替芯だけを注文したのですが、なんとゆうパックで届いたのには驚きました。てっきり定形外郵便で郵便受けに届くのかなって思っていたら、受け取りサインが必要で郵便局員から手渡しでいただきました。

届いたOHTOの替芯

 

純正との違いを比較してみましたけど、サイズや形状などの見た目は同じでした

無事に交換できました



 

ピンク文字にびっくり!ダイドーから届いた株主優待品

宅急便で送られてきた株主優待

 「宅急便です~!」

 元気のいい声に促されて玄関先に出て荷物を受け取る。

 「少し重いですが・・・」

 足の怪我に負担が掛からないかと気になったけど、それ以上にこのピンク色の文字が気になった。

 『なんだこりゃ!』

 文字通り、『びっくり、驚きだわ』

 多分、ダイドーからの株主優待品だろうなと思いながらも、これまでとは雰囲気が違っていたので、少々驚いてしまった。

 配達の人から「重たいので・・」と言われて持ってみたが、割とコンパクトで想像していたよりも重たくなかったので、そのまま部屋に持ち込んで開封してみた。

ダイドーの包装紙がかけられていた

 包装紙は紛れもなく、見慣れたダイドーのロゴがいっぱい。

桜?季節感を出しているのかな。

外箱を外すと、いつもどおりの3段に分けられた箱が現れる

上から順に1段目、2段目、3段目

 ん~、でもなんか去年とは違う気がする。
 こんなにこじんまりとしていたっけ。ダイドー株主優待は、年に2回あった頃は、ものすごく大きな箱の中にぎっしり飲み物が詰まっていた記憶がある。年に1回に変更になってからは、3段の箱に詰められて送られるようになったが、飲み物の本数としては減ってしまった感じだった。

 今回、さらに減ったのではないかと心配になったので、去年の株主優待品と比べてみることにした。

去年の優待品の3箱

 どうでしょう。違いに気づきました?

 分かり易くするために、並べてみました。

上が去年の優待品で、下が今年の優待品

 一番左側のフルーツゼリーが、去年の12個から今年は9個になってます。ただ、去年とは内容が異なってますので、金額的には単純に3個少なくなったというものではないです。

 真ん中の箱に入っているパウチ容器ゼリー飲料は、ライフタイムリーゼリーと称していた去年のほうが良かった気がします。

 あと、飲料については500mlのペットボトルが1本少なくなっていますが缶入り飲料が1本増えており、好みの問題もあって単純に本数だけを比較すると増減はありませんでした。

 こんな感じで、目立った違いはフルーツゼリーが3個少なくなったくらいでした。

 近年の物価高を考えてみると優待品の総額が変わらない限り、今後も内容の変更は避けられないでしょうね。それより、私が買う銘柄は、某コカ・コーラ社をはじめとして、続々と株主優待の廃止を決めていっているので、是非ともダイドーには株主優待を続けていって欲しいなと思います。

(株)パピレスの将来性について真面目に考えてみた

古びた紙

 私のブログにも度々登場する株式会社パピレス

 何故ゆえに何度も登場するかというと、マネー雑誌で取り上げられているのに釣られて購入し、その後は鳴かず飛ばずどころか、私に多大なる損失を与えた典型的な塩漬け株だからである。

 昨日、久しぶりにこの名前をチラッと見てしまった。昨日の日経平均株価が暴落したのは昨日のブログで書いたところだが、そのニュースの中で、急落中の注目銘柄にパピレスの名前が挙がっていたのだ。急騰中ならまだしも、急落中って。できれば、見たくなかった・・・。事実、昨日のパピレスは、絶壁のような下降線を描いて10%近く下げていたのだった。

 このパピレスという社名は、公式ホームページを見ると『紙の起源である「パピルス」が不要「レス」になることに由来します』とある。世の中、環境に配慮した様々な取り組みが行われており、ペーパーレスもその流れの一つになっている。

 たとえば、クレジットカードの請求書。これまで毎月郵送で送られてきていたのに、いつの間にかネットで確認するようになっており、紙での郵送には別途費用がかかるようになっている。

 ツアー旅行のクーポンや行程表も紙で印刷しないで、電子化されたのを見るように変わってしまっている。レストランのメニューも然りだ。タブレットを見て注文になっていて、紙のメニューがなくなっている。メニューの代わりにQRコードを書いた紙を持ってきて、自分のスマホで見てね!ってところもある。

 他にも、銀行では紙の通帳を無くすところもあるし、買い物した商品を入れる紙袋でさえ、いつの間にか有料になってしまっている。

 このように、紙がなくなっていきそうな時代の流れであり、このままいけば、まさしくパピルスが不要になるという由来で起業した『(株)パピレスの時代がやってくるんじゃないか!!』って思いたいのだが、そうじゃないんだろうな、きっと。

 もはや、死に体のような株価の推移。3月末にかけて株価が上がってきているのは、株主優待の10000ポイント目当ての買いが増えるから。優待確保後に即売されるので昨日のように急落。だれも会社の将来性なんかに期待していないみたい。

 そりゃそうだろう。

 漫画を読もうと思って、この会社が2007年から開始した業界初の電子書籍レンタルサイトRenta!に行ってみた。お得にレンタルって書いてあるので、どれくらいお得になるのか計算してみたところ、ほぼほぼ紙の漫画を買うのと価格が違わない。むしろ、紙の漫画を買う方がポイント値引きがあって安く手にはいる。読み終われば、古本屋にセットで持ち込めば多少キャッシュバックもあるだろう。ペーパーレス化に反するけど、やっぱりリユースできる紙の漫画っていいよな。

 ということで、同じ値段ならばRenta!でレンタルするメリットって何?。せめて中古本並の価格でレンタルできたら、お得感がでてきて利用したくなるのにさ。

 この先、たとえペーパーレス化がグングン進んでいってトイレットペーパーも廃止され、手桶に水をためて左手でおしりをキレイにする時代がやってこようとも、パピレスの株価は今の水準の3倍もした私の買値までは戻らないだろうな。

日経平均株価の大幅反落時って、プロでも予想できないの?

 今日の日経平均は、午後2時50分に、前日より700円以上も下落して大台の4万を割り込む勢いだったが、結局前日の終値より594円安い4万168円で落ち着いた。終わってみれば、3月11日につけた868円安に次ぐ、今年2番目の大幅な下げ幅であった。内容も相当悪く、日経平均採用銘柄だけが大幅に下落したのではなく、全面高だった昨日から一転し、値下がりした銘柄数は全体の8割を超え、TOPIX(東証株価指数)も前日比で48ポイント安と大幅に反落したのだった。

 まあ、今日はいわゆる「権利落ち日」にあたるので、配当目当てや株主優待目当てで株を買った人の売り注文がでて、ある程度下げることは予想できたし、なんでも計算によると、3月期決算企業の配当落ち分は260円程度だそうなので、それくらいは下がるだろうな・・・と。

 しかし、594円も下げるって、余りにもひど過ぎないかい?

 素人の私には、権利落ち日なので下げることと、最近よく言われている円安に対して日銀が為替介入するかもという警戒感から下げやすいということは知っていたけれど、今日のニュースを見ていたら、どうやらそれ以外にも要因がいくつかあるようだ。

 例えば、『年度末に向け年金基金が膨らみすぎた株式の持ち高を減らすから』

 おいおい、こんなの最初から分かっていることじゃないのか?今年に入ってからの株高、初の4万円台、3月末が年度末。株式の持ち高を減らすために売却するって、周知の事実なのではなかったのかな。もっとも私は知らなかったけど。^^;

 『年度末を前に当面の利益を確定しようという動きが広がったから』

 なんで年度末だからって利益を確定するかねぇ。それとも、年度末だから利益を確保しておかなければならない理由があるの?だったら、毎年年度末は売られまくるってことだよね。もっとも私は知らなかったけど。^^;

 『今夜、アメリカで雇用に関する指標などが発表される予定だから』

 FRBの利下げのタイミングへの影響もあって売買が手控えられているっていうけれど、このスケジュールも、すでに前々からわかっていることだよな。もっとも私は知らなかったけど。^^;

 『29日に日経平均採用銘柄の入れ替えがあり、様子見となった』

 そんなことが決まっていたのか。もっとも私は知らなかったけど。^^;

 『明日は米国株式市場が聖金曜日で休場だから、様子見姿勢が強まった』

 休場になるから、買う人が少なくなって下がるのか?そもそも明日がアメリカ市場が休場になるって、私は知らなかったけど。^^;

 

 とまあ、こんな感じで経済評論家などのプロの方々は分析しているけれど・・・

 どれもこれも、業界に席を置いていたら、事前に全部わかることじゃないのか?

 なのに、なんで下落した事実が確定してから、「下げた理由は・・・云々」というまったく役に立たない後付けの記事を出すのかなぁ。これだったら、株式を取り巻いている様々な情報に全く疎いド素人の私でも、『今日は大幅下落でした!』っていう結果だけで中身のない記事くらい簡単に書けますけど。

 前もって知っている事実があるのなら、何日か前に『3月28日の株式は、同日夜にアメリカで雇用に関する指標などが発表される予定であることや、翌29日に日経平均採用銘柄の入れ替えや米国株式市場が聖金曜日で休場ということもあって、年度末を前に年金基金が膨らみすぎた株式の持ち高を減らす動きや当面の利益を確定しようという動きが広がるため、3月期決算企業の配当落ち分である260円を大幅に上回る今年最大級の下げに見舞われることは確実でしょう!』って書けばいいのに。

 もしも、そう書いてあったらどうするかって?

 自分はそのまんま静観。何もしない。(笑) ただ私は、今まで事後に書かれた経済専門家の分析結果しか見てないから、暴落する前に、「28日の株式市場は暴落します!」って断定した予想記事が書ける経済専門家っているのかな?っていうことが知りたいだけなのである。

 そんなこと、事前に書いたらパニックになって株価が暴落するし、暴落を予想した空売りを仕掛けて儲ける輩が出てくるよって?

 そうだよね。だから今日の株式市場が全面安になることは、プロにはわかっていたけれど、あえて暴落するよっていう予想を出さなかったのかも。そう、予想できないんじゃなく、予想を公表しないでこっそり身内だけで儲けるために。

 要は株で儲けたければ人に頼らず、自分で情報を収集しなさいってことだね。

J-REITの大底を狙って、退職金を取り崩して一般NISA枠で投資してみた

 先週末に、『J-REITがついに大底打ち』という表題のレポートを見つけた。どうやら、2021年7月の高値からずっと下げ続けていた「REIT指数連動柄ETF」が、3月13日につけた安値から急上昇して、日足チャートの一目均衡表では遅行線と日々線がゴールデンクロスしていたらしい。

 J-REITと言えば、2023年10月19日の私のブログで、配当金が非課税になると思い込んでJ-REIT(ジェイリート)を120万円分購入したけれど、課税されてがっかりしたという話を書いたのだが、その後、買ったJ-REIT銘柄は日経平均株価の上昇とは真逆の動きで下がりに下がってしまい、NISA枠で購入した意味が全くない状況になっているのだ。

 で、ここにきての、このビックニュース。

 大底を打ったってことは、これからは上昇するってことだ。

 今まで損をしてしまっている分を取り返さないとね。

 ということで、本日、退職金を取り崩してJ-REIT銘柄を120万円分購入しました。

 3月13日につけた安値からは相当上昇していたけれど、まだまだこれから上がることを期待しての購入です。

 ちなみに、早く配当金が欲しいので、3月決算の銘柄を3つ選んで購入しました。

 買ったのは、次のとおり。

 ・ジャパンリアルエステイト投資法人 投資証券

 ・グローバル・ワン不動産投資法人 投資証券

 ・大和証券リビング投資法人 投資証券

 これまでのブログを読んでいる人であれば、『どうせあなたが買ったこれらのJ-REITは、この後下げ続けて大損する羽目になるんでしょ!』って思っているんじゃ?

 「安心してください。まだ、3000円しか損をしていませんからw」

 

SBI証券 vs 楽天証券:クレカ積立のポイント競争では、離され続ける運命?

SBI証券 ホームページより

 3月9日のブログにおいて、クレジットカードによる新NISAの積立限度額が月10万円に引き上げることになった話題について触れたが、私が選択している証券会社のSBI証券については、いつから引き上げになるのか未定でした。

 それが、5月買付分から上限額が10万円に引き上げられるというアナウンスが発表されたので、やれやれと思ったのも束の間、なんとよく見たらカード支払いに伴うポイント付与率が改悪になっているじゃありませんか!

 ん~。。。。

 私は、ポイントが2%付与される他社のクレジットカードで普段買い物をしているので、今回クレカ積立でポイントを得るためだけに加入した三井住友カードは、さっさと100万円分の買い物をして翌年度以降の年会費5500円の無料化を図った後は、タンスにしまい込んで使うつもりはありませんでした。

 これが、今回発表されたSBI証券におけるポイント付与率の表です。

 なんと、クレジットカードをタンスにしまい込んでしまったら、120万円分のクレカ積立をしていても、ポイントはゼロ円。。。

他社との比較表

 当初の募集では、こんな感じで他社よりも優位に見えるような広告だったのですが、1年も経たないうちに、変わってしまうとは。

 これで楽天証券との比較において、SBI証券の優位性は全く無くなったんじゃないかな。これじゃあ、楽天証券のままのほうが良かったじゃん。

 楽天証券は一足早く10万円にひきあげているうえに、裏技みたいな楽天キャッシュによる買い付けもそのまま残してポイントの上乗せが可能だし、ポイント付与率も現行のままということなので、全く隙が無い制度となっています。

 私の予想では、楽天証券のほうが早々に改悪を発表して、内心喜んでいる自分を想像していたのですが、今まで通りの付与率を維持しようとすると、毎年毎年100万円以上を三井住友カードを使って買い物する必要があります。投資信託の120万円と合わせると220万円以上の出費を覚悟しないといけなくなります。これって、無職無収入の私にとっては非常に痛いこと。。。

 ただでさえ楽天証券にリードされて悔しい思いをしていたので、これでようやく少し挽回できるかと思っていたのに、この有様じゃ、どんどん引き離されていくばかりなのだ。

 スタートダッシュで出遅れ、もはや周回遅れになっているくらい離されている気がするのだが、はたして、いつの日か楽天証券に追いつき、そして追い越す日がやってくるのか。それとも、またまた私が選んだほうのSBI証券が敗北を喫してしまい、忸怩たる思いで過ごす日々が続いてしまうのか。

 

練習して、できるようになろう!とはいうものの、その後はどうなったの?

今週のお題「練習していること」

ピアノの練習

 なにか新しいことを始めたくなる季節だそうだが、私の場合、新しいことを始めたくなるのは気まぐれ。特に時期は決まってないですね。

  今週のテーマは、「練習していること」

 とはいうものの、現在進行中のものはゼロなので、とりあえず過去に練習したものの中から、エピソードになりそうなものを一つだけピックアップしてみました。

 一番記憶に残っているものは、やはりピアノの練習でした。まだ私が20代の頃の話です。ピアノといっても、本格的に弾きたいというものではなく、家にピアノがあったことと、ドレミファソラシドの音符が読めたことから、何かかっこいい曲を1曲弾けるように練習してみようという思い付きから始めたことだったのです。

 当然のことながら、当時はユーチューブと言うものは存在しておらず、ピアノが弾けるようになって投稿しようとかいうものでもなく、ストリートピアノという存在も知らなかったし、周辺の駅にも置いて無かったので誰かに聞いてもらおうというものでもなく、ただ単に興味本位で始めたものです。

 曲はピアノ曲としてとても有名な「乙女の祈り」を弾きたかったのですが、手のひらを大きく拡げても鍵盤に届かなかったことから断念。次の曲として選んだのがモーツァルト作曲の「トルコ行進曲」だったのですが、曲のテンポが早すぎて、とてもじゃないけど指がついていけない。

 で、最終的に選んだのが「エリーゼのために」。五線譜上にある音符を見て直接弾けないので、ドレミファソラシドの音階を書き込んで練習しました。もちろん、今の時代のように他人が弾いている動画はありませんから、独学で指使いもめちゃくちゃ。とにかく練習あるのみ。モチベーションはただ一つ。一曲だけでもピアノ曲が弾けるようになりたいという一心。

 まあ、最終的には楽譜を見ないで弾けるようにはなったのですが、スピードコントロールが全くできていなかったですね。レコードを聴いてそれに合わせて適当に弾いていたのですが、指の運びが追い付かないところはスピードが落ちてしまうし、メトロノームも使ってないので小節ごとの長さもめちゃくちゃだった気がします。今となっては弾くこともできず、思い出話しかできなくなりました。

 あと、一つを無理やり上げるとしたら中国語の勉強です。

 中国の北京周辺の世界遺産をツアー旅行で見に行ったとき、ツアー客の中に片言の中国語をしゃべる人がいて、すごいなって思ったのがきっかけでした。その後、上海万博が行われることを知り、それに向けて中国語を勉強しようと思い立ち、NHKの中国語講座を録画して発音を何度か練習してみました。でも、発音を何度も練習しても、それがきちんと伝わるのかどうか、自分ではわからないですよね。それに、ヒアリングはもっと難しかったです。予めどういう内容で話すのか分かったうえで、ゆっくりと喋ってもらうと理解はできても、普通に話されると、一部の単語は聞き取れても、全体的に何をいっているのか分からなかったです。結局、漢字を書いての筆談と身振り手振りのゼスチャーが多かったです。それに、万博会場内では、相手の人は英語で説明してくれましたし・・・。でも私、英語もわかりません(笑)

 とまあ、こんな感じです。

 本日、日経平均株価が日中、4万1000円を超え2日連続で史上最高値を更新。また、TOPIXも約34年ぶりで高値を更新して、史上最高値まであと少しという水準まで達しています。TOPIXの数値が2900を超えれば、日本株が全体的に上昇してきているように思えるんじゃないかな。

 そして、今日、無事に九州旅行から帰宅しました。二日前に名古屋鉄道空港線で停電が発生して電車が動けなくなった影響で、昨夜もダイヤが乱れていました。そのため、電車で三重県まで帰る予定をしていましたが、足の具合も悪かったので満員電車でずっと立ちっぱなしが続くおそれもあったことから、急遽、空港内の宿泊施設に泊ることにしました。ちなみに、旅行期間中はレンタサイクルが使えた日は移動が楽でしたが、それ以外は足をかばいながらのゆっくりとした歩行しかできませんでした。そのため園内を思うように歩き回ることができず、痛み止めの薬と湿布薬に頼った滞在となりました。

 また、機会があれば旅行記でw